◾️中国に茶旅、茶修行に出て集めた茶葉を販売、卸
美味しくて珍しい茶葉たちです
◾️茶葉に関する資格を持った店主が茶農家、市場で厳選
◾️大阪の店舗にてお茶の初〜上級の教室・中国語教室も開講
お茶を通じて中国文化、アジア文化を広めていきます。
-
雲南銀絲 15g
¥1,400
◾️雲南銀絲(ユンナンインスー) 15g 雲南省臨滄で摘まれた希少な緑茶。 大葉種の芽を中心に製茶されており、白毫が多く、見た目は白茶にも似ている。 本来、大葉種は発酵茶(紅茶・黒茶・白茶)に向くとされてきたが、近年は緑茶としての製法も確立されつつあり、その品質は年々向上している。 香りは熟した果実のように濃厚で、湯を注いだ瞬間に広がる芳香は雲南ならでは。 味わいは厚みがあり、口に含むと果香とともに深いコクが広がる。 後味は力強く、喉の奥に残る余韻が長く続く。 水色は淡い黄緑から金色へと変化し、煎を重ねることで甘みと香りが増していく。 この雲南銀絲は、標高の高い茶園で自然栽培された茶葉を使用。 揉捻と焙煎の工程により、茶葉は銀糸のように細く美しく仕上げられている。 雲南緑茶の中でも特に個性が強く、他の茶区の緑茶とは一線を画す存在。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 特徴 :強い果香と深い後味。雲南特有のコク。 茶葉品種:雲南大葉種 原産地 :中国雲南省臨滄 生産時期:2025年4月 賞味期限:2027年9月(熟成可) ─── 泡茶テーマ:緑茶──清香と吹き抜ける風の輪郭 お茶の淹れ方:[泡茶技法はこちら](https://worldtree-teacoffee.com/archives/1350) ※この語りは少し深めですが、緑茶は清涼感が特徴で、初めての方でも、湯温を少し下げるだけで簡単に淹れられます。 ─── 語りタグ:世界樹 / 旅茶 / 泡茶 / 中国茶 / 野草茶 / 緑茶
MORE -
雲南特級緑茶 15g
¥1,400
◾️雲南特級緑茶(大葉種) 15g 雲南省・临沧の高地で摘まれた春の大葉種緑茶。 本品は、特級選別による芽葉の揃いと、雲南大葉種ならではの力強い香気と厚みある茶湯が特徴。 釜炒りによる製法で、香りは濃厚に、茶気は深く、余韻は野性味を帯びて長く残る。 湯を注ぐと、炒り栗・青葉・野花のような香りが立ち上がる。 茶湯は深い黄緑色で、口当たりは厚く、舌にしっかりと乗る。 香りが喉奥に抜け、余韻は力強く、体の芯に響くような茶気がある。 煎を重ねると、香りは落ち着き、甘みとミネラル感が前に出る。 冷めても香りが崩れず、大葉種ならではの骨格が最後まで残る。 繊細さよりも「香の厚み」と「茶気の力」で勝負する、雲南の春の特級緑茶。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 特徴 :果香・青葉香・厚みある茶湯と野性の余韻 茶葉品種:雲南大葉種(緑茶・特級選別) 原産地 :中国雲南省临沧 生産時期:2025年春 賞味期限:2027年(密封保存推奨) ─── 泡茶テーマ:緑茶──清香と吹き抜ける風の輪郭 お茶の淹れ方:[泡茶技法はこちら](https://worldtree-teacoffee.com/archives/1350) ※この語りは少し深めですが、緑茶は清涼感が特徴で、初めての方でも、湯温を少し下げるだけで簡単に淹れられます。 ─── 語りタグ:世界樹 / 旅茶 / 泡茶 / 中国茶 / 野草茶 / 緑茶
MORE -
碧螺春(白毫多芽) 15g
¥1,500
碧螺春(白毫多芽) 15g 江蘇省・太湖洞庭山の高地で摘まれた早春の一芽茶。 本品は、白毫が密に絡む極細芽のみを選別した高級仕立てで、碧螺春特有の果香と花香の両方が繊細に立ち上がる。 釜炒りによる製法で、香りは軽やかに、茶湯は澄み渡るような透明感を持つ。 湯を注ぐと、白桃・柑橘の皮・蘭花のような香りがふわりと広がる。 茶湯は淡い黄緑色で、白毫の甘みが舌にとろけるように残る。 香りは喉奥に抜け、余韻は静かに長く、体の内側に清らかに響く。 煎を重ねると、香りは落ち着き、甘みと山韻が前に出る。 冷めても香りが崩れず、白毫の輪郭が最後まで残る。 華やかさではなく「芽の精度」と「香の透明感」で勝負する、洞庭の春の極品。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 特徴 :白桃香・蘭花香・白毫の甘みと透明感 茶葉品種:碧螺春(白毫多芽) 原産地 :中国江蘇省蘇州市洞庭山 生産時期:2025年4月 賞味期限:2027年4月 ─── 泡茶テーマ:緑茶──清香と吹き抜ける風の輪郭 お茶の淹れ方:[泡茶技法はこちら](https://worldtree-teacoffee.com/archives/1350) ※この語りは少し深めですが、緑茶は清涼感が特徴で、初めての方でも、湯温を少し下げるだけで簡単に淹れられます。 ─── 語りタグ:世界樹 / 旅茶 / 泡茶 / 中国茶 / 野草茶 / 緑茶
MORE -
永川秀芽 15g
¥1,300
◾️永川秀芽 15g 重慶市永川区・雲霧山系の高地で摘まれた春の芽茶。 永川秀芽は、1959年に開発され、1964年に正式命名された針形緑茶で、条索は細く緊直、香りは高く、茶湯は碧緑に澄む。 香気・滋味・茶気のすべてにおいて、重慶緑茶の代表格とされる。 湯を注ぐと、炒り豆・白花・若葉の香りが立ち上がる。 茶湯は明るい碧緑色で、口当たりは滑らか。 香りが喉奥に抜け、余韻は清らかで、体の内側に静かに響く。 煎を重ねると、香りは落ち着き、甘みとミネラル感が前に出る。 冷めても香りが崩れず、輪郭が最後まで残る。 華やかさよりも「針形の精度」と「香の清澄さ」で勝負する、重慶の春の名茶。 永川秀芽はこれまでに国内外の品評会で50回以上の受賞歴を持ち、国家発明特許も取得している。 朱徳元帥にも称賛された歴史を持ち、百度百科にもその記録が残る。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 特徴 :炒り豆香・白花香・碧緑湯色と清澄な余韻 茶葉品種:永川秀芽(針形緑茶) 原産地 :中国重慶市永川区・雲霧山系 生産時期:2025年春 賞味期限:2027年 ─── 泡茶テーマ:緑茶──清香と吹き抜ける風の輪郭 お茶の淹れ方:[泡茶技法はこちら](https://worldtree-teacoffee.com/archives/1350) ※この語りは少し深めですが、緑茶は清涼感が特徴で、初めての方でも、湯温を少し下げるだけで簡単に淹れられます。 ─── 語りタグ:世界樹 / 旅茶 / 泡茶 / 中国茶 / 野草茶 / 緑茶
MORE -
石芽坝山茶 15g
¥1,200
◾️石芽坝山茶 15g 広東省博羅県湖鎮鎮・石芽坝地区で育まれた緑茶。 石芽坝は水源地に近く、土壌にミネラルが豊富なため、茶葉に独特の厚みと香りが宿る。 茶樹は客家系の小葉種を中心に、紫芽なども混在。全て手摘み・手炒りで仕上げられる。 香りは穏やかで、青草と花の中間のような柔らかさ。 味はまろやかで、口に含むとじんわりと甘みが広がり、後半にかけてほのかな焙煎香が立ち上がる。 水色は淡い黄緑。煎を重ねることで、香りと甘みが深まり、静かな余韻が続く。 この茶は、村人たちが代々守ってきた山茶文化の中で育まれたもの。 炒茶はすべて手作業で、殺青・揉捻・焙煎まで一貫して村の茶農が担う。 石芽坝山茶は、地域の暮らしと密接に結びついた「生活の茶」であり、年々その品質と知名度が高まっている。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 特徴 :柔らかな香りと穏やかな甘み。手仕事の余韻。 茶葉品種:客家小葉種(紫芽含む) 原産地 :中国広東省博羅県湖鎮鎮石芽坝 生産時期:2025年3月 賞味期限:2027年9月(熟成可) ─── 泡茶テーマ:緑茶──清香と吹き抜ける風の輪郭 お茶の淹れ方:[泡茶技法はこちら](https://worldtree-teacoffee.com/archives/1350) ※この語りは少し深めですが、緑茶は清涼感が特徴で、初めての方でも、湯温を少し下げるだけで簡単に淹れられます。 ─── 泡茶テーマ:緑茶──清香と吹き抜ける風の輪郭 お茶の淹れ方:[泡茶技法はこちら](https://worldtree-teacoffee.com/archives/1350) ※この語りは少し深めですが、緑茶は清涼感が特徴で、初めての方でも、湯温を少し下げるだけで簡単に淹れられます。 ─── 語りタグ:世界樹 / 旅茶 / 泡茶 / 中国茶 / 野草茶 / 緑茶
MORE -
雀舌 15g
¥900
◾️雀舌 15g 四川省峨眉山の高地で摘まれた早春の一芽茶。 雀舌は、芽の形が雀の舌に似ていることから名付けられた品種で、摘採は極めて早く、製法は軽発酵の釜炒り仕立て。 香りは青竹・豆花・山野草のように清らかで、茶湯は淡く澄み、余韻に静かな山韻が残る。 本商品は特に青竹の香りが強いものを厳選。 湯を注ぐと、青豆・竹の皮・白花のような香りが立ち上がる。 茶湯は淡い黄緑色で、口当たりは軽やか。 香りが鼻腔に抜け、余韻は短くも鮮烈で、春の山野を思わせる。 煎を重ねると、香りは落ち着き、甘みと清涼感が前に出る。 冷めても香りが崩れず、輪郭が最後まで残る。 華やかさよりも「芽の力」と「山の気配」で勝負する、峨眉の早春茶。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 特徴 :青豆香・青竹香・清涼感と山韻 茶葉品種:雀舌(緑茶・一芽) 原産地 :中国四川省峨眉山 生産時期:2025年春 賞味期限:2030年(密封保存推奨) ─── 泡茶テーマ:緑茶──清香と吹き抜ける風の輪郭 お茶の淹れ方:[泡茶技法はこちら](https://worldtree-teacoffee.com/archives/1350) ※この語りは少し深めですが、緑茶は清涼感が特徴で、初めての方でも、湯温を少し下げるだけで簡単に淹れられます。 ─── 語りタグ:世界樹 / 旅茶 / 泡茶 / 中国茶 / 野草茶 / 緑茶
MORE -
黄金芽 15g
¥1,000
◾️黄金芽 15g 浙江省・安吉県にて春先に摘まれる特異品種「黄金芽」。 本品はアミノ酸含有量14%という高数値を誇り、茶湯の厚み・香りの華やかさ・身体への浸透感が際立つ。 芽体は黄緑色で、白化期の安吉白茶とは異なり、光を帯びたような色調と温かみを持つ。 湯を注ぐと、栗・蘭花・若葉の香りが立ち上がり、茶湯は明るい黄緑色。 口に含むと、旨みが舌の中心に厚く広がり、喉奥に甘みが残る。 安吉白茶にはない渋みを持つ。 茶気は柔らかく、身体を内側から温めるように響く。 冷めても香りが崩れず、余韻は長く、春の陽光を思わせる包容力がある。 ◾️安吉白茶との対比 安吉白茶は白化芽で、香りは清らか、茶湯は冷涼で透明。 黄金芽は黄緑芽で、香りは華やか、茶湯は温かく厚みがある。 安吉白茶が「春の霧」、黄金芽は「春の陽」。 どちらも高アミノ酸だが、香型・茶気・身体への響き方は対照的。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 特徴 :栗香・蘭花香・高アミノ酸による厚みと温かみ 茶葉品種:黄金芽(緑茶) 原産地 :中国浙江省湖州市安吉県 生産時期:2025年4月 賞味期限:2027年4月 ─── 泡茶テーマ:緑茶──清香と吹き抜ける風の輪郭 お茶の淹れ方:[泡茶技法はこちら](https://worldtree-teacoffee.com/archives/1350) ※この語りは少し深めですが、緑茶は清涼感が特徴で、初めての方でも、湯温を少し下げるだけで簡単に淹れられます。 ─── 語りタグ:世界樹 / 旅茶 / 泡茶 / 中国茶 / 野草茶 / 緑茶
MORE -
安吉白茶 15g
¥1,000
◾️安吉白茶 15g 浙江省・安吉県の春先に摘まれる希少な白化茶。 本品は、アミノ酸含有量13%という高数値を誇る特選ロットで、旨み・香り・茶気の透明感が際立つ。 白化期の嫩芽のみを選別し、低温殺青で仕上げることで、茶葉の持つ天然の甘みと清香が最大限に引き出されている。 柔らかな甘味があり、カフェインが少なめで、湯を含むとぷくっと丸みのある茶葉になり、ガラス茶器で淹れると可愛い姿も相まって女性に特に人気の種。 湯を注ぐと、蘭花・青豆・若竹の香りが立ち上がり、茶湯は淡い翡翠色。 口に含むと、旨みが舌全体に広がり、苦渋はほぼ感じられない。 喉を通るときの滑らかさと、体に染み込むような茶気は、黄金芽とは異なる「冷静な春の気配」を持つ。 ◾️黄金芽との対比 黄金芽は黄緑色の芽体で、香りは華やか、茶湯は厚みと温かみがある。 一方、安吉白茶は白化した芽体で、香りは清らか、茶湯は透明で冷涼。 黄金芽が「春の陽」、安吉白茶は「春の霧」。 どちらも高アミノ酸だが、香型・茶気・余韻の方向性は対照的。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 特徴 :柔らかな甘み、蘭花香・青豆香・高アミノ酸による旨みと透明感 茶葉品種:安吉白茶(白化緑茶) 原産地 :中国浙江省湖州市安吉県 生産時期:2025年4月 賞味期限:2027年4月 ─── 泡茶テーマ:緑茶──清香と吹き抜ける風の輪郭 お茶の淹れ方:[泡茶技法はこちら](https://worldtree-teacoffee.com/archives/1350) ※この語りは少し深めですが、緑茶は清涼感が特徴で、初めての方でも、湯温を少し下げるだけで簡単に淹れられます。 ─── 語りタグ:世界樹 / 旅茶 / 泡茶 / 中国茶 / 野草茶 / 緑茶
MORE -
漢中仙毫 15g
¥1,200
◾️漢中仙毫(かんちゅうせんごう) 15g 陝西省漢中市で摘まれた高品質な緑茶。西安でよく飲まれる。 秦巴山脈の北麓、標高800〜1600mの緩やかな斜面に広がる茶園で育まれ、昼夜の寒暖差と豊富な霧が茶葉に繊細な香りと旨みを与える。 品種は小葉種。一芽一葉の若芽を中心に摘採し、烘青(焙煎)によって仕上げられる。 ガラス茶器の中で浮き沈みする姿は人生に例えられる。 香りはみずみずしく、豆香と青草の中間のような優しい香気。 味は鮮やかで爽やか、口当たりは軽やかだが、後味にかすかな甘みと清涼感が残る。 水色は明るい黄緑。煎を重ねることで、香りが開き、味に丸みが出てくる。 漢中仙毫は、午子仙毫・定軍茗眉・寧強雀舌など、漢中地域の名茶ブランドを統合した公的ブランド。 2007年には国家地理標志保護製品に指定され、品質管理とブランド価値が高く評価されている。 茶葉には天然のセレンや亜鉛などの微量元素が豊富に含まれ、滋味だけでなく健康面でも注目されている。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 特徴 :爽やかな香りと軽やかな甘み。北方緑茶の代表格。 茶葉品種:小葉種(一芽一葉) 原産地 :中国陝西省漢中市 生産時期:2025年4月 賞味期限:2027年9月 ─── 泡茶テーマ:緑茶──清香と吹き抜ける風の輪郭 お茶の淹れ方:[泡茶技法はこちら](https://worldtree-teacoffee.com/archives/1350) ※この語りは少し深めですが、緑茶は清涼感が特徴で、初めての方でも、湯温を少し下げるだけで簡単に淹れられます。 ─── 語りタグ:世界樹 / 旅茶 / 泡茶 / 中国茶 / 野草茶 / 緑茶
MORE -
紫陽毛尖 15g
¥1,000
◾️紫陽毛尖(しようもうせん) 15g 陝西省安康市紫陽県で摘まれた歴史ある緑茶。 秦嶺山脈の南麓、大巴山系に位置する紫陽は、霧が多く湿潤な気候に恵まれ、茶葉に柔らかさと香りの深みを与える。 品種は小葉種。一芽一葉を中心に摘採し、炒青製法で仕上げられる。 香りはみずみずしく、果香と嫩香(若葉の香り)が混ざり合う。 味は鮮やかで爽快、口に含むと軽やかな甘みが広がり、余韻にかすかな清涼感が残る。 水色は明るい若緑。煎を重ねることで、香りが開き、味に丸みが出てくる。 紫陽毛尖は、唐代にはすでに皇帝への献上茶として知られ、陝西省を代表する銘茶の一つ。 近年では、茶葉に含まれるセレンなどの微量元素が注目され、健康茶としての評価も高まっている。 条索は緻密で均一、白毫が顕著で、見た目にも美しい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 特徴 :果香。爽快な甘みと清涼感。 茶葉品種:小葉種(一芽一葉) 原産地 :中国陝西省紫陽県 生産時期:2025年4月(清明前後) 賞味期限:2027年9月(熟成可) ─── 泡茶テーマ:緑茶──清香と吹き抜ける風の輪郭 お茶の淹れ方:[泡茶技法はこちら](https://worldtree-teacoffee.com/archives/1350) ※この語りは少し深めですが、緑茶は清涼感が特徴で、初めての方でも、湯温を少し下げるだけで簡単に淹れられます。 ─── 語りタグ:世界樹 / 旅茶 / 泡茶 / 中国茶 / 野草茶 / 緑茶
MORE -
緑陽春 15g
¥1,200
◾️緑楊春(江蘇揚州・地茶) 15g 泰州の朝、湯気とともに香る茶。 緑楊春は、江蘇省泰州・揚州一帯で親しまれる地茶で、柳葉のように細くしなやかな芽葉が特徴。釜炒りによる軽発酵仕上げで、香りは青竹・白花・青豆系、茶湯は清明、余韻は爽快に長く続く。 泰州は「朝ごはんの都」とも呼ばれ、豆腐花、小籠包、油条、鹹豆漿など多彩な料理が並ぶ。 その食卓に欠かせないのが緑楊春の一杯。脂を流し、香りで目を覚ます、街の朝の定番茶。 点心や油物と合わせると、脂を流すような清涼感が際立つ。 湯を注ぐと、柳の若葉を思わせる青香が立ち上がり、白花の香が重なる。 茶湯は淡黄緑色で、口当たりは軽やか。 煎を重ねると、香りは落ち着き、甘みと山韻が前に出る。冷めても香りが崩れず、輪郭が最後まで残る。 緑楊春は複数の茶葉コンテストで受賞歴があるが、まだ知られざる茶葉。 泰州・揚州の地茶として、静かに、しかし確かな実力を持つ名茶。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 特徴 :白花香・青豆香・清明湯色 茶葉品種:緑楊春(緑茶・地茶) 原産地 :中国江蘇省揚州(儀征市周辺) 生産時期:2025年春 賞味期限:2027年 ─── 泡茶テーマ:緑茶──清香と吹き抜ける風の輪郭 お茶の淹れ方:[泡茶技法はこちら](https://worldtree-teacoffee.com/archives/1350) ※この語りは少し深めですが、緑茶は清涼感が特徴で、初めての方でも、湯温を少し下げるだけで簡単に淹れられます。 ─── 語りタグ:世界樹 / 旅茶 / 泡茶 / 中国茶 / 野草茶 / 緑茶
MORE -
小白大妙 15g
¥1,500
◾️小白大妙 15g 四川省豪顶山の白茶。 店主が懇意にする製茶師が製茶したもの。 里芋のような強いコクと、深い香が特徴。 以下コンセプトで製茶される。 • 「简单即是美好」:揉まず焼かず、シンプルこそ最も美しい。 • 「不强求不干预」:自然の流れに任せる • 「泡一壶好茶需要掌握平衡之道」:水温・時間・茶量のバランスが重要 熟成により香りが変化する。 ーーーーーーーーーーーーーーー 特徴 :自然を凝縮したような涼しげな味と濃厚なコク 茶葉品種:特定品種 原産地 :中国四川省豪顶山 生産時期:2025年4月 賞味期限:2027年9月(熟成可) ─── 泡茶テーマ:白茶──時と沈黙を味わう感覚 お茶の淹れ方:[泡茶技法はこちら](https://worldtree-teacoffee.com/archives/1389) ※この語りは少し深めですが、白茶はとてもやさしいお茶です。初めての方でも、気軽に淹れて楽しめます。 ─── 語りタグ:世界樹 / 旅茶 / 泡茶 / 中国茶 / 野草茶 / 白茶
MORE -
金茯白茶 15g
¥1,300
◾️金茯白茶 15g 福建省福鼎市で摘まれた老寿眉を原料に、 陝西省咸陽市の茯茶専業工場で加工・熟成された白茶系統の発酵茶。 白茶を晒青・乾燥した後、茯茶の伝統技法を応用し、 圧餅・発花(冠突散囊菌の育成)・低温熟成を経て仕上げられる珍しいお茶。 そのため黒茶とも言うことができる。 この製法により、茶餅内部には「金花」と呼ばれる金色の菌体が自然発生し、 白茶の清香に茯茶特有の菌香が重なる。 菌体は茶葉中の苦渋成分を分解し、甘みと滑らかさを引き出す働きを持つ。 香りは穏やかな菌香と干果香。 湯色は澄んだ琥珀色で、口当たりは柔らかく、余韻は長く甘い。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 特徴 :菌花香・干果香・琥珀色・滑らかな甘み 茶葉品種:福鼎大白・福鼎大毫(老寿眉) 製茶地 :中国陝西省咸陽市(茯茶専業工場) 生産時期:2019年 賞味期限:2035年(熟成による変化あり) ─── 泡茶テーマ:白茶──時と沈黙を味わう感覚 お茶の淹れ方:[泡茶技法はこちら](https://worldtree-teacoffee.com/archives/1389) ※この語りは少し深めですが、白茶はとてもやさしいお茶です。初めての方でも、気軽に淹れて楽しめます。 ─── 語りタグ:世界樹 / 旅茶 / 泡茶 / 中国茶 / 野草茶 / 白茶
MORE -
白牡丹 15g
¥1,100
◾️白牡丹 15g 福建省福鼎市で摘まれた微発酵の白茶。 白牡丹は「一芯二葉」で摘まれるのが基本。芽と葉が一体となった茶葉は、白い産毛に覆われており、緑と白が混ざった姿が牡丹の花に似ていることから名付けられた。 品種は福鼎大白茶。白茶の中でも親しみやすく、香りと味のバランスが良い。 香りは青リンゴや白い花のような爽やかさ。 口に含むと、すっきりとした果実感が広がり、後半にかけてほんのりスパイスのようなニュアンスが立ち上がる。 水色は淡い黄緑。煎を重ねるごとに甘みが増し、静かな余韻が長く続く。 製法は日光萎凋を中心とした伝統的なスタイルで、茶葉の持つ自然な香りが最大限に引き出されている。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 特徴 :すっきりとした果物の風味 茶葉品種:福鼎大白茶 原産地 :中国福建省 生産時期:2024年4月 賞味期限:2027年9月(熟成可) ─── 泡茶テーマ:白茶──時と沈黙を味わう感覚 お茶の淹れ方:[泡茶技法はこちら](https://worldtree-teacoffee.com/archives/1389) ※この語りは少し深めですが、白茶はとてもやさしいお茶です。初めての方でも、気軽に淹れて楽しめます。 ─── 語りタグ:世界樹 / 旅茶 / 泡茶 / 中国茶 / 野草茶 / 白茶
MORE -
白毫銀針 15g
¥1,200
◾️白毫銀針 15g 福建省福鼎市で摘まれた白茶の最高級品。 白毫銀針は「単芽」で摘まれる。芽だけを選び、ふっくらとした形状と銀色の産毛が特徴。 品種は福鼎大白茶。春の一番茶のみを使用し、茶葉の甘みと柔らかさが際立つ。 香りは干し草、蘭、白花のような繊細な香気。 味は非常に澄んでいて、口当たりは柔らかく、ほのかな甘みがじんわりと広がる。 水色は淡い金色。煎を重ねることで、香りと味が少しずつ変化し、10煎以上楽しめる。 製法は日光萎凋を中心に、天候に左右される繊細な工程を経て仕上げられている。 白茶の中でも特に視覚的に美しく、茶葉が湯の中で踊る姿も楽しめる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 特徴 :干し草や白花の香り。柔らかく澄んだ甘み。煎持ちが良い。 茶葉品種:福鼎大白茶 原産地 :中国福建省福鼎市 生産時期:2024年3月 賞味期限:2027年9月(熟成可) ─── 泡茶テーマ:白茶──時と沈黙を味わう感覚 お茶の淹れ方:[泡茶技法はこちら](https://worldtree-teacoffee.com/archives/1389) ※この語りは少し深めですが、白茶はとてもやさしいお茶です。初めての方でも、気軽に淹れて楽しめます。 ─── 語りタグ:世界樹 / 旅茶 / 泡茶 / 中国茶 / 野草茶 / 白茶
MORE -
月光白 15g
¥1,300
◾️月光白 15g 雲南省の標高1200m以上の山間部で採れる白茶。 「月光白」という名は、摘採時の葉の色合いに由来する。葉の表は黒く、裏は白く、まるで月光に照らされたような姿。 品種は雲南大葉種。プーアール茶にも使われる力強い茶葉だが、白茶に仕立てることで、驚くほど柔らかく、蜜のような甘みが引き出される。 香りは蘭や干し草のような乾いた花香。 味は透明感があり、ほんのりとした果実の甘みが静かに広がる。 煎を重ねるごとに水色が深まり、10煎以上楽しめる持続力もある。 この月光白は、店主が雲南で信頼する茶農家から直接仕入れたもの。 野生に近い環境で育った茶葉は、飲むたびに山の空気を思い出させる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 特徴 :蘭のような香りと、蜜のような甘み。煎持ちが良く、静かな余韻が続く。 茶葉品種:雲南大葉種 原産地 :中国雲南省普洱市景谷 生産時期:2025年3月 賞味期限:2030年9月(熟成可) ─── 泡茶テーマ:白茶──時と沈黙を味わう感覚 お茶の淹れ方:[泡茶技法はこちら](https://worldtree-teacoffee.com/archives/1389) ※この語りは少し深めですが、白茶はとてもやさしいお茶です。初めての方でも、気軽に淹れて楽しめます。 ─── 語りタグ:世界樹 / 旅茶 / 泡茶 / 中国茶 / 野草茶 / 白茶
MORE -
古樹白茶 15g
¥2,000
◾️古樹白茶 15g 雲南省臨滄市双江県猛庫鎮・大雪山原生林で摘まれた白茶。 この茶は、樹齢約2700年の野生古茶樹群落から採取された希少な茶葉を原料としている。 猛庫大雪山は「世界茶樹の揺籃」とも呼ばれ、標高2200〜2750mの山腰に広がる原始林には、千年以上の古茶樹が密集して生育している。 本来は普洱茶に用いられる力強い茶葉だが、白茶に仕立てることで、野性味と繊細さが共存する独特の味わいが生まれる。 香りは野花・干し草・蜜のような複雑で絶大な香気。 味は柔らかく、口に含むと静かに広がる甘みと、山のミネラル感がじんわりと残る。 水色は淡い金色。煎を重ねることで、香りが開き、余韻が深まる。 この茶は、猛庫三家村の伝統的な日光萎凋と低温乾燥で仕上げたもの。 交通が困難な高地にあるため、茶園は改造されず、清代からの原生状態が保たれている。 茶葉はすべて手作業で選別され、製茶も少量限定。まさに「山が育てた茶」。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 特徴 :野花・蜜・干し草の香り。柔らかく深い甘みとミネラル感。 茶葉品種:猛庫大葉種(原生古樹) 原産地 :中国雲南省臨滄市双江県猛庫鎮・大雪山原生林 生産時期:2024年春 賞味期限:2032年9月(熟成可) ─── 泡茶テーマ:白茶──時と沈黙を味わう感覚 お茶の淹れ方:[泡茶技法はこちら](https://worldtree-teacoffee.com/archives/1389) ※この語りは少し深めですが、白茶はとてもやさしいお茶です。初めての方でも、気軽に淹れて楽しめます。 ─── 語りタグ:世界樹 / 旅茶 / 泡茶 / 中国茶 / 野草茶 / 白茶
MORE -
雲南大葉種蜂蜜黄茶 15g
¥1,700
◾️雲南大葉種蜂蜜黄茶 15g 雲南省臨滄市の高地で摘まれた雲南大葉種の春芽を、 黄茶独特の「悶黄(もんおう)」工程を経て仕上げた、極めて稀少な黄茶。 雲南では黄茶の製造はほとんど行われておらず、これは特定の茶業者が試験的に製造した限定品。そのため「雲南唯一の黄茶」かもしれない。 香りは熟した果実と蜂蜜の中間。 口に含むと、黄茶特有のまろやかさと、雲南大葉種の深い余韻が重なり、 まるで蜂蜜を湯に溶かしたような甘みが広がる。 渋みはほぼなく、後味はすっきり。 水色は淡い金色で、透明度が高く、冷めても香りが崩れない。 この茶は、晒青・悶黄・低温乾燥という工程を丁寧に経ており、 製茶には高度な技術と繊細な温度管理が必要。 黄茶としては異例の力強さを持ち、熟成による変化も期待できる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 特徴 :蜂蜜香・まろやかな甘み・深い余韻 茶葉品種:雲南大葉種 原産地 :中国雲南省臨滄市 生産時期:2024年春 賞味期限:2030年(熟成による変化あり) ─── 泡茶テーマ:黄茶——火と甘の微響の茶 お茶の淹れ方:[泡茶技法はこちら](https://worldtree-teacoffee.com/archives/1456) ※この語りは少し深めですが、黄茶は初めての方でも、緑茶のように気軽に淹れて楽しめます。 ─── 語りタグ:世界樹 / 旅茶 / 泡茶 / 中国茶 / 野草茶 / 黄茶
MORE -
鳳凰単叢 鴨尿香 15g
¥1,300
◾️鳳凰単叢 鴨尿香(銀花香) 15g 広東省潮州市鳳凰鎮・烏崠山で摘まれた単株の烏龍茶。 「鴨尿香(鴨屎香)」という名は、茶樹の盗難を防ぐために「大したことない茶だ」と偽って広められた逸話に由来するが、この茶樹の土色が鴨の尿のように薄黄色だったから、という説もある。 実際には、香り・味ともに非常に優れた品種で、現在では「銀花香(スイカズラ香)」と呼ばれることもある。 香りは華やかで、スイカズラやジャスミン、ライチ、洋梨などを連想させる果花香。 口に含むと、ミルクのような柔らかい奶香(乳香)が広がり、後味にはスパイシーな花香と自然なミネラル感が残る。 水色は淡い金色。煎を重ねることで香りが立ち上がり、余韻が上半身に広がるような深さを持つ。 この茶は、坪坑頭村の黄色い土壌(鴨屎土)で育った茶樹から生まれたもので、香型分類には属さない「独立型単叢」として扱われる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 特徴 :スイカズラの花香、奶香、果香、深い余韻 茶葉品種:鳳凰水仙(坪坑頭村老欉) 原産地 :中国広東省潮州市鳳凰鎮烏崠山 生産時期:2024年4月 賞味期限:2028年9月 ─── 泡茶テーマ:烏龍茶──骨韻風景への導線 お茶の淹れ方:[泡茶技法はこちら](https://worldtree-teacoffee.com/archives/1448) ※この語りは少し深めですが、烏龍茶は初めての方でも、温度を気にせず何煎も楽しめます。 ─── 語りタグ:世界樹 / 旅茶 / 泡茶 / 中国茶 / 野草茶 / 烏龍茶
MORE -
鳳凰単叢 黄栀香 15g
¥1,300
◾️鳳凰単叢 黄栀香 15g 広東省潮州市・鳳凰鎮の高地、烏崠山系の老欉から摘まれた春茶。 黄栀香は、クチナシ(梔子)の花香を基調とする香型で、鳳凰単叢の中でも特に「香の骨格」が明瞭な品系。 香りは甘く、濃厚で、どこかスパイシーな深みを持つ。 蓋碗に湯を注ぐと、クチナシの花香に加え、洋梨・黒ブドウ・カシスのような果実香が立ち上がる。 茶湯は潤いある琥珀色で、口当たりはクリーミー。 香りが喉に抜け、余韻が長く、体の芯に響くような茶気がある。 煎を重ねると、香りは落ち着き、甘みと山韻が際立つ。 冷めても香りが崩れず、最後まで輪郭が残る。 老欉の黄栀香は、香りの強さではなく「香の深さ」で勝負する。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 特徴 :クチナシ香・果実香・長い余韻と山韻 茶葉品種:鳳凰水仙種(黄栀香系・老欉) 原産地 :中国広東省潮州市・烏崠山系(大庵村) 生産時期:2024年春 賞味期限:2035年(香型保持のため密封保存推奨) ─── 泡茶テーマ:烏龍茶──骨韻風景への導線 お茶の淹れ方:[泡茶技法はこちら](https://worldtree-teacoffee.com/archives/1448) ※この語りは少し深めですが、烏龍茶は初めての方でも、温度を気にせず何煎も楽しめます。 ─── 語りタグ:世界樹 / 旅茶 / 泡茶 / 中国茶 / 野草茶 / 烏龍茶
MORE -
鳳凰単叢 单丛桂花香 15g
¥1,300
◾️鳳凰単叢 单丛桂花香 15g 広東省潮州市・鳳凰山系の高地で育つ鳳凰水仙種。 その中でも「桂花香」は、キンモクセイの花を思わせる甘く爽やかな香りを持つ品系。 十大香型の一つであり、初心者にも親しみやすいが、香りの層は意外に深い。 茶葉は細く撚られ、艶のある黒褐色。 蓋碗に湯を注ぐと、ふわりと金木犀の香りが立ち上がり、 その奥に微かな柑橘香と乳香が重なる。 茶湯は明るい琥珀色で、口当たりは滑らか。 香りが先に広がり、後から蜜のような甘みが舌に残る。 煎を重ねると、香りは落ち着き、甘みと余韻が伸びていく。 高山の単叢らしく、渋みは控えめで、余韻が長い。 桂花香の中でも、標高の高い烏崠山系のものは特に香りが澄んでいる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 特徴 :金木犀香・蜜韻・滑らかな茶湯 茶葉品種:鳳凰水仙種(桂花香系) 原産地 :中国広東省潮州市・鳳凰山系(烏崠山) 生産時期:2024年4月 賞味期限:2034年(香型保持のため密封保存推奨) ─── 泡茶テーマ:烏龍茶──骨韻風景への導線 お茶の淹れ方:[泡茶技法はこちら](https://worldtree-teacoffee.com/archives/1448) ※この語りは少し深めですが、烏龍茶は初めての方でも、温度を気にせず何煎も楽しめます。 ─── 語りタグ:世界樹 / 旅茶 / 泡茶 / 中国茶 / 野草茶 / 烏龍茶
MORE -
鳳凰単叢 夜来香 15g
¥1,500
◾️鳳凰単叢 夜来香 15g 広東省潮州市・鳳凰鎮の高地、烏崠山系の老欉から摘まれた春茶。 夜来香は、トンキンカズラ(夜来香)の花香を基調とする香型で、鳳凰単叢の中でも特に「香の輪郭」が鋭く、香水のような華やかさとスパイシーな深みを併せ持つ。 湯を注ぐと、白花・蓮・胡蝶蘭のような香りに加え、黒胡椒や沈香を思わせるスパイス香が立ち上がる。 茶湯は潤いある琥珀色で、口当たりは滑らか。 香りが喉に抜け、余韻は長く、胸の奥まで響くような茶気がある。 煎を重ねると、香りは落ち着き、甘みと山韻が際立つ。 冷めても香りが崩れず、最後まで輪郭が残る。 老欉の夜来香は、香りの強さではなく「香の層」と「香の深さ」で勝負する。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 特徴 :白花香・スパイス香・長い余韻と茶気 茶葉品種:鳳凰水仙種(夜来香系・老欉) 原産地 :中国広東省潮州市・烏崠山系(丹湖村・陂頭) 生産時期:2025年春 賞味期限:2035年(香型保持のため密封保存推奨) ─── 泡茶テーマ:烏龍茶──骨韻風景への導線 お茶の淹れ方:[泡茶技法はこちら](https://worldtree-teacoffee.com/archives/1448) ※この語りは少し深めですが、烏龍茶は初めての方でも、温度を気にせず何煎も楽しめます。 ─── 語りタグ:世界樹 / 旅茶 / 泡茶 / 中国茶 / 野草茶 / 烏龍茶
MORE -
鳳凰単叢 通天香 15g
¥1,500
◾️鳳凰単叢 通天香 15g 広東省潮州市・鳳凰鎮の中高山域、烏崠山系の老欉から摘まれた春茶。 通天香は、鳳凰単叢の中でも特異な香型で、姜母香・姜花香と近縁とされるが、香りの立ち方と余韻の質に独自性がある。 本品は老欉仕立てで、香りの層が深く、叢韻とスパイス香が複雑に絡み合う。 湯を注ぐと、白花・蓮・紅生姜・クローブのような香りが立ち上がる。 茶湯は潤いある琥珀色で、口当たりは滑らか。 香りが喉に抜け、余韻は長く、冷めるとベリー系の果香や磯香が顔を出す。 煎を重ねると、香りは落ち着き、甘みと山韻が前に出る。 冷めても香りが崩れず、最後まで輪郭が残る。 通天香は「香の強さ」ではなく「香の異質さ」と「叢韻の深さ」で勝負する、異端の単叢。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 特徴 :紅生姜香・白花香・磯香・長い余韻と叢韻 茶葉品種:鳳凰水仙種(通天香系・老欉) 原産地 :中国広東省潮州市・烏崠山系(中高山域) 生産時期:2025年春 賞味期限:2035年(香型保持のため密封保存推奨) ─── 泡茶テーマ:烏龍茶──骨韻風景への導線 お茶の淹れ方:[泡茶技法はこちら](https://worldtree-teacoffee.com/archives/1448) ※この語りは少し深めですが、烏龍茶は初めての方でも、温度を気にせず何煎も楽しめます。 ─── 語りタグ:世界樹 / 旅茶 / 泡茶 / 中国茶 / 野草茶 / 烏龍茶
MORE -
鳳凰単叢 芝蘭香 15g
¥1,400
◾️鳳凰単叢 芝蘭香 15g 広東省潮州市・鳳凰鎮の高地、烏崠山系の老欉から摘まれた春茶。 芝蘭香は、鳳凰単叢十大花蜜香型のひとつで、東洋蘭(長生蘭)やビャクシンを思わせる清浄な香りが特徴。 本品は老欉仕立てで、香りの輪郭が明瞭かつ繊細。香水のような気品と、山茶らしい叢韻が共存する。 湯を注ぐと、蘭花・白檀・若竹のような香りが立ち上がる。 茶湯は澄んだ琥珀色で、口当たりは滑らか。 香りが喉奥に抜け、余韻は長く、体の中心に静かに響く。 煎を重ねると、香りは落ち着き、甘みとミネラル感が前に出る。 冷めても香りが崩れず、最後まで輪郭が残る。 芝蘭香は「香の強さ」ではなく「香の品格」と「余韻の静けさ」で勝負する、鳳凰単叢の中でも特異な存在。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 特徴 :蘭花香・白檀香・清浄な香気と長い余韻 茶葉品種:鳳凰水仙種(芝蘭香系・老欉) 原産地 :中国広東省潮州市・烏崠山系(高山域) 生産時期:2025年春 賞味期限:2035年(香型保持のため密封保存推奨) ─── 泡茶テーマ:烏龍茶──骨韻風景への導線 お茶の淹れ方:[泡茶技法はこちら](https://worldtree-teacoffee.com/archives/1448) ※この語りは少し深めですが、烏龍茶は初めての方でも、温度を気にせず何煎も楽しめます。 ─── 語りタグ:世界樹 / 旅茶 / 泡茶 / 中国茶 / 野草茶 / 烏龍茶
MORE