-
山蜜草茶 15g
¥1,000
◾️山蜜草茶(仙密草/冰糖草) 15g 中国南部の山間部の深い山の古い森にのみ生息する多年草「山蜜草(仙密草)」を乾燥させた野草茶。 別名は長寿草、哈密草、冰糖草など。主に雲南・四川・広西・西蔵などの貧瘠な山地に分布し、枝葉は清香で甘みがあり、民間では「天然の甘草茶」として親しまれてきた。 香りは青草と甘草の中間で、強い花蜜の甘さがある。まるで蜂蜜緑茶を飲んでいるかのような甘さ。しかし清涼感もあり、自然な甘みが口に広がる。後味はすっきりとしていて、喉にやさしい。 水色は淡い黄緑。煎を重ねることで甘みが増し、体がゆっくりと温まる感覚がある。 この茶は、鉄観音茶梗と甜葉菊を混合した加工品として流通することもあるが、野生の山蜜草は根散多枝の草本で、薬草としての効能が高い。 清熱解毒・消炎・利尿・健胃・明目・安神などの作用があるとされ、咽喉炎・口臭・肝火・便秘・口腔炎などに用いられる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 特徴 :青草・花蜜の香り。自然な甘みと清涼感。喉にやさしい。 植物種 :山蜜草(仙密草) 原産地 :中国雲南省 生産時期:2025年夏 賞味期限:2027年9月(常温保存可) ─── ※野草茶は素材の個性が強く感じられますが、淹れ方は自由です。初めての方でも、熱湯を注ぐだけで美味しく味わいながら体調を整えていただけます。 ─── 語りタグ:世界樹 / 旅茶 / 泡茶 / 中国茶 / 野草茶
MORE -
ジャオグラン 15g
¥1,200
◾️平利绞股蓝(ジャオグラン茶) 15g 陝西省安康市平利県で栽培・加工された绞股蓝(ジャオグラン)の薬草茶。 秦巴山脈の豊かな自然環境と富硒土壌に育まれたこのジャオグランは、サポニン含有量が高く、滋養・免疫・血糖調整などの作用があるとされる。 平利県は「女媧の故郷」として知られ、茶文化と薬草文化が融合した地域。绞股蓝はその代表的な健康茶として、全国的に高い評価を受けている。 香りは青草と甘草の中間で、ほんのり人参に似た香気。 味は軽やかで、微かな甘みと清涼感があり、後味にかすかな苦みが残る。 水色は淡い黄緑。煎を重ねることで甘みが増し、体がゆっくりと温まる感覚がある。 この茶は、平利県の高地で自然栽培されたジャオグランの若葉を手摘みし、低温乾燥で仕上げたもの。 観光資源としても注目されており、平利では绞股蓝博覧館や茶業研学基地などが整備され、茶旅融合の象徴的存在となっている。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 特徴 :青草・甘草の香り。軽やかな甘みと清涼感。 植物種 :绞股蓝 原産地 :中国陝西省安康市平利県 生産時期:2025年5月 賞味期限:2027年9月(常温保存可) ─── ※野草茶は素材の個性が強く感じられますが、淹れ方は自由です。初めての方でも、熱湯を注ぐだけで美味しく味わいながら体調を整えていただけます。 ─── 語りタグ:世界樹 / 旅茶 / 泡茶 / 中国茶 / 野草茶
MORE -
藤茶 15g
¥1,300
◾️恩施藤茶(藤茶/龙须茶) 15g 湖北省恩施州来鳳県で摘まれた藤茶。 藤茶はブドウ科の植物「显齿蛇葡萄(学名:Ampelopsis grossedentata)」の若芽を原料とする野草茶で、現地では「龙须茶(龍のひげ茶)」とも呼ばれる。 恩施は北緯30度に位置し、霧が多く湿潤な気候と富硒土壌に恵まれた土地。藤茶の栽培に最適な環境が整っている。 この茶には、ミャオ族(苗族)の間で語り継がれる伝説がある。 古来より、藤茶は「不老不死の仙茶」とされ、長寿の秘薬として珍重されてきた。 ミャオ族の山間部では、藤茶を常飲する老人たちが百歳を超えてもなお畑に立ち、山を歩く姿が見られるという。そんなミャオ族には不老不死の伝説もある。 「龍のひげを煎じて飲めば、病は遠ざかり、歳月は忘れる」——そんな言葉が今も残る。 香りは青草と甘草の中間で、ほんのり花蜜のような香気。 味は最初に軽い苦みがあり、すぐに濃厚な甘みに変わる。後味はすっきりとしていて、喉にやさしい。 水色は淡い金色。煎を重ねることで甘みが増し、体がゆっくりと温まる感覚がある。 フラボノイド含有量が非常に高く、抗酸化・血糖調整・肝機能保護などの作用があるとされる。 中国では「莓茶(いちご茶)」とも呼ばれ、健康茶としての評価が高い。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 特徴 :青草・花蜜の香り。軽い苦みから濃厚な甘みに変化。喉にやさしい。 植物種 :显齿蛇葡萄(Ampelopsis grossedentata) 原産地 :中国湖北省恩施州来鳳県 生産時期:2025年夏(若芽摘採) 賞味期限:2027年9月(常温保存可) ─── ※野草茶は素材の個性が強く感じられますが、淹れ方は自由です。初めての方でも、熱湯を注ぐだけで美味しく味わいながら体調を整えていただけます。 ─── 語りタグ:世界樹 / 旅茶 / 泡茶 / 中国茶 / 野草茶
MORE -
グアバ茶 15g
¥900
◾️グアバ茶(ジャバ茶/バンシルー茶) 15g 沖縄県うるま市を中心に栽培・加工されたグアバ葉の健康茶。 グアバは熱帯アメリカ原産の常緑樹で、沖縄では「バンシルー」と呼ばれ、庭木としても親しまれている。 葉にはポリフェノール(タンニン・ケルセチンなど)が豊富に含まれ、糖の吸収を穏やかにする作用があるとされ、沖縄三大薬草の一つとして知られる。 香りは青草と甘草の中間で、ほんのりトロピカルな果実香も感じられる。 味はすっきりとした苦みと軽い甘みがあり、後味に清涼感が残る。 水色は淡い黄褐色。ノンカフェインで、食事中や就寝前にも適する。 この茶は、沖縄県産100%のグアバ葉を使用し、手摘み・自然乾燥で仕上げられている。 近年では糖質制限やダイエット目的での需要も高まり、県外でも注目されている。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 特徴 :青草・甘草の香り。すっきりした苦みと清涼感。ノンカフェイン。 植物種 :グアバ 原産地 :沖縄県うるま市 生産時期:2025年夏 賞味期限:2027年9月(常温保存可) ─── ※野草茶は素材の個性が強く感じられますが、淹れ方は自由です。初めての方でも、熱湯を注ぐだけで美味しく味わいながら体調を整えていただけます。 ─── 語りタグ:世界樹 / 旅茶 / 泡茶 / 中国茶 / 野草茶
MORE -
バナバ茶 15g
¥900
◾️バナバ茶(フィリピン産) 15g フィリピン・ルソン島を中心に自生するミソハギ科の落葉樹「バナバ(学名:Lagerstroemia speciosa)」の葉を乾燥させた薬草茶。 現地では1500年以上前から民間薬として用いられ、「女王も手の届かぬ神木」とも呼ばれる神聖な植物。 糖の代謝を助ける成分「コロソリン酸」を含み、血糖値の調整や脂肪燃焼の補助作用があるとされる。 香りは草木の香りに近く、ほんのり甘草のようなニュアンス。 味はあっさりとしていてクセは少なく、後味に軽い渋みと清涼感が残る。 水色は淡い黄褐色。ノンカフェインで、食後や就寝前にも適する。 この茶は、フィリピンの高地で自然栽培されたバナバの葉を手摘み・低温乾燥で仕上げたもの。 近年では日本でも健康茶として注目され、糖質制限やダイエット目的での需要が高まっている。 煮出し・急須どちらでも淹れられ、麦茶や玄米茶とのブレンドにも適する。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 特徴 :草木の香り。あっさりとした味。血糖調整・脂肪燃焼補助。ノンカフェイン。 植物種 :バナバ 原産地 :フィリピン・ルソン島 生産時期:2025年夏 賞味期限:2027年9月(常温保存可) ─── ※野草茶は素材の個性が強く感じられますが、淹れ方は自由です。初めての方でも、熱湯を注ぐだけで美味しく味わいながら体調を整えていただけます。 ─── 語りタグ:世界樹 / 旅茶 / 泡茶 / 中国茶 / 野草茶
MORE -
野生紅白茶 15g
¥1,500
MORE